ごあいさつ

まち塾@まちライブラリー提唱者からのごあいさつ

イメージ
2012年9月25日付の読売新聞2面「顔」の欄に私が登場しました。本当に気恥ずかしというか、恐縮しています。 このコーナーは、全国版であり政治、経済の時代を象徴するトピックにおけるキーパーソンを紹介する欄といわれています。企業広報を経験した人であれば、社長をここに取り上げてもらいたいと働きかけたことがあるでしょう。私もそれに奮闘し、非常に難しいことを痛感しました。 そんなところに掲載されたのは、もちろん、私が素晴らしいからではありません。全国でまちライブラリーを作ろうと立ち上がった人々、それをサポートしようと集まった人々、こうした全ての人の想いと行動が、これからの時代にとても大事な一石を投じるだろうという期待の表れだと思っています。 この記事のきっかけは、奈良県立図書情報館で「まち塾@まちライブラリー」のお話をさせていただいたことです。「まち塾@まちライブラリー」プロジェクトを後押ししてくれた友廣裕一さんがイベントのモデレーターを務めることになり、私をスピーカーとして招待してくれました。そして、このフォーラムに参加していた読売新聞の高野光一郎さんが私の活動に興味を持ち、東京で開催したまちライブラリーの活動に頻繁に顔を出してくださいました。こうしたまちライブラリーを応援しようという皆さんの心意気が記事の掲載につながったのだと感じています。本当にありがとうございます。 私たちは、ゆるやかな長い下り坂を歩いているような時代にいて、何か自分たちにこの流れを変えることはできないか、と思っている方々が少なくありません。しかし、何から始めたらいいのか、その糸口が見つからず行動にまで至らないことも多くあるでしょう。 まちライブラリーは、「やってみたい」と思っている人の背中にそっと手を置いてあげる存在でありたいと思っています。悩んでいる人、模索している人、新たな出会いを求めている人、真摯に生きようとしている人、何かを始めようとしている人、こうした人々にとってまちライブラリーの試みが一歩を踏み出す勇気となれば嬉しく思います。 一つ一つは小さいけれど、志のある活動を応援していきたいと考えています。 これからもどうぞよろしくお願い致します。
イメージ

礒井 純充

  • まちライブラリー提唱者
  • 森記念財団 啓発普及部長
  • 大阪府立大学観光産業戦略研究所 所長補佐

まちライブラリーからのメッセージ

「まち」で働き、生活する人が、「まち」を自分の目線で活き活きとさせるための塾が「まち塾」です。 「まち」毎に「まちライブラリー」(学びあいの場)を設け、そこで受講者自らが課題を持ち込み、グループで議論し、「まち」を元気にするプランを作り、実行していくことを目指しています。 マクロな課題から問題解決を図るのではなく、ミクロ(自らの夢や課題)に迫りつづけ、ひたすらミクロにこだわる。その先に、結果としてまち全体がかわっていくかもしれません。 そんな動きをつくりだすため「学びあい」という手法をつかいたいと思います。「学びあい」によって、「自分」と「他者」の「縁辺部」で、両者をむすびつけようとする「あるチカラ」(縁)がはたらきます。 「学縁(ガクエン)」とは、「学びあい」によって「縁」のはたらきを活発化させる一連の活動のことです。まち塾での「学縁活動」を、是非皆さんと一緒に遊びたいと思います。
イメージ

友成 真一

  • まち塾実行委員会 委員長
  • 早稲田大学 教授

まちライブラリーの歩み

2008年
2地下鉄谷町線天満橋駅近くのISビルの一室に礒井自身の蔵書1500冊を集めて「ISまちライブラリー」と称する。
2010年
師匠 友廣裕一さん、師匠の師匠 友成真一教授と出会う。師匠とともに全国行脚し「まち塾@まちライブラリー」の構想を温めていく。
2011年
第一回「まち塾」の開催。以降、「まち塾@まちライブラリー」を提唱し、現代版寺子屋「まち塾」とその活動拠点「まちライブラリー」の設置を呼びかける。
2011年10月
第一号の「まち塾@まちライブラリー」としてISまちライブラリーをリニューアルし、再スタートする。
2012年
大阪府立大学とともにまちライブラリー開設に伴う研究会を実施
2013年
まちライブラリー@大阪府立大学がスタート マイクロ・ライブラリーサミット2013を発案、まちライブラリーが運営を担当する。
2014年5月
『マイクロ・ライブラリー図鑑』を刊行。
2014年8月
マイクロ・ライブラリーサミット2014開催。 リトル・フリー・ライブラリー創始者 トッド・ボルさんを特別ゲストに招聘。

ページトップへ