ライブラリーに行こう!まちライブラリー@もりのみやキューズモール

No.0149大阪府 大阪市中央区

INFORMATION

2022.11.01

【営業時間のお知らせ】

まちライブラリースペースのご利用は、毎日10:00~20:00(cafe&bar  SaSalu営業時間)

会員登録、本の貸出・寄贈対応時間

月・水・木・金 11:00~20:00
土・日・祝 11:00~19:00

※火曜日:休業

対応外時間での本のご返却は返却BOXをご利用ください

【作文カフェHAMON】

まちライブラリー@もりのみやキューズモールで会員さんが主催されている「作文カフェ」で、もりのみやのミニコミ誌を作成してくれました。

【第1号】作文カフェHAMON

 

【まちライブラリーらじお】

まちライブラリー@もりのみやキューズモールサポーターのたけちゃんがまちライブラリーの情報を館内から発信します!

次回11月29日(水)14:00-15:00 (中止)

こちらから過去の放送が聞けます。

NEW【第18回】

【第15回】【第16回】【第17回】

【第12回】第13回】【第14回】

【第11回】【第10回】【第9回】

【第8回】【第7回】【第6回】

【第5回】【第4回】【第3回】

【第2回】【第1回】【第0回】

 

2023.05.07

【まちライブラリー@もりのみやキューズモールイベント情報】

 

2023年12月2日(土)17:00-19:00 HIRAKUしつもん読書会 (←クリック)

テーマを決めず気になる本を持ってきてください
ワークシートをもとにあなたご自身に対して
「しつもん」をつくる。
ちょっと変わった読書法を
ファシリテーターのなかのが案内します!
日頃の悩み、モヤモヤを解消するヒントをつくるポジティブで積極的な読書会です!
本のテーマはなんでもOK!
読んだ本でも、読んでない本でも大丈夫!
カタリスト:なかの ひろやす(しつもん読書会ファシリテーター)

FBページ

 

2023年12月6日(水)もりの会議 昼の部(14:00-15:00)/夜の部(18:30-19:30)(←クリック)

月に一度もりの会議(もりのみやサポーター会議)です。
まちライブラリーで、こんなことができれば楽しいな!などのお話をみんなでしましょう!!利用者はどなたでも参加できます。
カタリスト:まちライブラリー事務局

昼の部

夜の部

申し込みフォーム

 

2023年12月6日(水)18:15-20:00 【第4回】北海道クラフトビール飲み比べ&おススメ本紹介(←クリック)

お待たせしました。『北海道クラフトビール飲み比べイベント』の4回目を開催します。
クラフトビールは北海道が誇る『ノースアイランドビール』 ヴァイツェン、
ブラウンエール、コリアンダーブラック、IPA、ピルスナー&各地のクラフトビール!
何が出るかは当日のお楽しみ!。
ぜひこのイベントに参加して、みんなでワイワイ楽しみましょう!!。
カタリスト:堀江正人

FBページ

 

2023年12月10日(日)15:00-15:30 絵本読み聞かせ会(←クリック)

絵本やパネル・エプロンシアター、紙芝居、ペープサート、手遊びなどが大好きな親子集まれ!
みんなで物語を楽しんだり歌を歌ったりしましょう。
おとなだけのご参加も大歓迎です。
どなたでも、お気軽におはなしの森「こぐま家(や)」にあそびに来てください。
カタリスト:おはなしの森こぐま家

FBページ

 

2023年12月10日(日)17:00-18:30 アムネスティ・ライティングマラソン(←クリック)

世界人権デーを記念した手紙書きイベントです
全世界から人権侵害にあっている人たちに手紙を書きます。
例文があるので英語が分からなくても大丈夫です。
写真で参加することもできます。
写真アクションに参加された方にはフェルトの花をプレゼントします。
(写真アクションのみ参加の方は無料)
世界の人権を一緒に考えましょう。
カタリスト:佐野陽子(アムネスティ152G)

FBページ

 

2023年12月10日(日)17:00-19:00 レリジョンカフェ#3 クリスマス、愛について(←クリック)

クリスマス、愛ってなんだろう。愛って本当は、分からないです。宗教学研究家と宗教について考えましょう。
カタリスト:西川英行(アーチスト)

FBページ

告知ページ

 

2023年12月11日(月)18:30-20:00 作文カフェ・まちライブラリー通信「HAMON」編集部(←クリック)

気軽な作文カフェです。エッセイやインタビューなど、みんなで好きな作品を書いて、情報誌HAMONに載せて発信します。書いてみたい方なら、どなたでもご参加ください。
カタリスト:芝崎美世子(創作サポートセンター代表、クリエイティブ・ディレクター)

FBページ

 

2023年12月13日(水)11:00-12:30 まわしよみ新聞を作ろう(←クリック)

「まわしよみ新聞」とは、新聞記事を通じて参加者同士とおしゃべりし、「かべ新聞」をつくるコミュニケーションゲームです。
学校では国語教育の一環として、会社では人事研修ツールとして、実施されてます。
ここでは、参加者の交流を図る目的で開催したいと考えております。つまり、単なるおしゃべり会です。
事前準備不要です。前もって新聞を読んでくる必要もありません。その場で、新聞を読み始めます。
「まわしよみ新聞」を知らない方でも全く問題ありません。やり方は超簡単です。
毎日、新聞を読んでいる方。インターネットでしか記事を読まない方。ぜひ、ご参加ください。
新聞の読み方が変わります!!新聞記事に興味がわきます!!
①各自新聞を持ち寄る(大手新聞だけでなく、広報誌、フリーペーパー等でもOK)
②みんなで新聞を読む(事前に読み込んでくる必要はありません)
③気になる記事を切り取る(はさみを持参ください)
④ひとり一枚ずつなぜその記事を切り抜いたのかを紹介する(気になった点)
⑤みんなでその記事を張り付けた「かべ新聞」を作る(四つ切画用紙2枚分)
【持参するもの】切り抜いてもよい新聞等(1部)、はさみ、テーマにそった本
カタリスト:竹田隆一(まわしよみ新聞編集長)

FBページ

告知ページ

 

2023年12月13日(水) 18:30-20:00 まちライブラリー「古代史水曜セミナー」(第9回)俾弥呼⑶俾弥呼の宮都
(←クリック)

『魏志倭人伝』の俾弥呼に関する連続セミナーの3回目「俾弥呼⑶俾弥呼の宮都」です。
1近年の考古学や科学分析で一層確実となった「博多湾岸邪馬壹国説」
2鉛同位体分析で、魏の年号入りの「三角縁神獣鏡」は国産(仿製鏡)
3「文書外交」に必要な使用痕の残る硯の発見
4俾弥呼の絹は北部九州
5 『倭人伝』に記された「五尺刀」も「鉄」も北部九州
6 「丹」(水銀朱)と「鍍金鏡」
7宮都が供えるべき条件ー都市化と比恵・那珂遺跡
8俾弥呼の墓は「箸墓ではありえない」

カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

FBページ

 

2023年12月14日(木)10:30-12:30 ※満員御礼※カフェスタイル勉強会〜Mama Cafe(←クリック)

「カフェスタイル勉強会〜Mama Cafe」は、2016年5月から石田勝紀が全国で年間100回以上主宰している会です。これまで 累計1万人のママさんが参加されました。
勉強会といっても、セミナーや講演会のような堅いものではなく、かなり ライトで話がしやすい雰囲気の会です。
カタリスト:石田勝紀(代表)

FBページ

詳細・お申し込みはこちらまで

 

2023年12月14日(木)11:00-12:30 アルバムカフェ vol.81(←クリック)

『アルバムカフェ』に来て、一緒にアルバム作りませんか?
ー アルバムカフェは、集まって一緒に写真アルバム作りをする場所 ー
普段は何気なく、デジタルのカメラやスマホで写真を撮っていると思います。
スマホにはたくさん写真はあるけど、アルバムを作る機会がないとか、
何もないとプリントしないというお悩みを耳にします。
そこで、1か月に一回みんなで定期的に集まりませんか?
1か月に1回アルバムカフェのためにプリントしてみてほしい。
写真のエピソードなどを話しながら
自分にとって【気分のあがるお気に入りのアルバム】を作りましょう。
持ち物は、想い出の写真とアルバム。
こちらで用意している道具と材料を使い、写真を貼りアルバムを飾ってください。
手作りのアルバムづくりの時間を楽しめます。
★ご用意いただくもの:
思い出の写真(銀写真がオススメです)、ハサミ、のり、アルバム
《お持ちの方》写真に飾りたいデコレーショングッズ
※インクジェットプリントは、マスキングテープをはがす際に、写真まではがれる場合があります。
※参加の際は、マスク着用や入口での手指の消毒にご協力お願いいたします。
また、発熱や咳・くしゃみ等の症状があるなど、体調不良の際は、ご来館をお控えください。
カタリスト:岡田美濃(アルバム大使)

FBページ

告知ページ

 

2023年12月17日(日)11:00-12:00 響と奏 vol.1 〜クリスマスの来る頃に〜(←クリック)

《響と奏》は、歌と朗読とギターで世界を奏でる
黒田けいこ✖︎窪田涼子✖︎藤川穣輔のトリオライブ♬
第一回目はクリスマスをテーマに、歌と朗読とギターで
ほっこり楽しんでいただけるような約60分のライブを開催します♬
ワンドリンク付き、お子さんも大人の皆さんも是非どうぞ。
カタリスト:響と奏(歌✖︎朗読✖︎ギター)

FBページ

告知ページ

 

2023年12月18日(月)11:00-12:30 嫌いな人、苦手な人が気にならなくなって、好きな人と、ステキな素晴らしい時間を過ごせるようになるマヤ暦(←クリック)

自分と、気になる人の誕生日を使って、マヤ暦(ツォルキン暦)の誕生日を調べます。調べた誕生日を元に、マヤ暦の具体的な使い方などについてお話ししたり交流したりするものです。
カタリスト:末永 明江(マヤナビゲーター)

FBページ

 

※満員御礼※2023年12月21日(木)11:20-12:00 絵本でリトミック(←クリック)

12月の絵本でリトミック♬ではクリスマスの絵本を読んで、鉄琴の澄んだ音を聞きながらすずやタンバリンなどの楽器を鳴らして遊びましょう♬
寒くなってきますので、あたたかい室内で親子でホッと一息ついていってくださいね(ワンドリンク付きです!)
カタリスト:みなみでしょうこ(保育士・2児の母)

FBページ

告知ページ

 

2023年12月21日(木)17:00-19:00 15:00-17:00 シャーロック・ホームズを英語で読む-まだらの紐- (←クリック)

名探偵シャーロックホームズを英語で音読し内容を味わいます。
現在はまだらの紐をとりあげています。
カタリスト:宮崎滋乙

FBページ

 

2023年12月21日(木) 18:30-20:00 まちの活力創造木曜セミナーSection8 大阪の食・食文化と食品産業 (←クリック)

大阪の食・食文化と食品産業の歴史と現状・展望について話します。
1「くいだおれ大阪」の食文化
2伝統と革新が融合した大阪の食
3経済と雇用を支える食品産業
4大阪の食文化の特色
5大阪の食を象徴する企業群
6大阪の食文化ー「即席」発祥の地
7大阪の食文化のルーツ「昆布とだし」が作る大阪の「うどん・鍋文化」
8先人の知恵の集約「大阪寿司」と回転ずし発祥の地大阪
9大阪の「食」の問題ーなぜ全国ブランドにならないのか
⑴消えた大阪の料亭文化⑵全国区にならない大阪の菓子
10大阪の食文化ー今日求められているもの
カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・講師)

FBページ

 

※満員御礼※2023年12月23日(土)17:00-19:00 もりのみやでティーパーティー~X'mas(←クリック)

このイベントでは、カタリストがセレクトした3種類のお茶を飲み比べていきます。
「お茶って、違いがよく分からない」という人もいるかも知れませんが、
茶葉の種類によっても味や香りが全く違いますし、産地などによっても微妙に異なります。
さらにブレンドやフレーバーによって、そのバリエーションは無限大!
今回は、冬ということもあり、「ミルクティー」を中心にほっこりしたお茶をセレクトする予定です。
お茶にまつわる雑学話を聞きながら、楽しんでもらえればと思います。
もちろん、「お茶を飲みながら交流したい」というシンプルな理由で参加して頂くのも大歓迎です。
さらに、「Cafe&Bar Sa Salu」さんのフードもお出ししますので、お茶と合わせてお楽しみください。
今回はクリスマスシーズンに開催しますし、普段よりグレードアップする予定です!
皆さんで楽しいティーパーティー(お茶会)ができることを楽しみにしております!
カタリスト:川﨑 照文(お茶好きITエンジニア)

FBページ

 

2023年12月27日(水)11:00-13:00 ひろみんとあそぼーっ!アソボーッ! (←クリック)

絵を描いたり、ウクレレで歌ったりしながら
一緒にあそびましょー。
カタリスト:ひろみん(ヒロ・3・)

FBページ

 

2024年1月11日(木) 11:20-12:00 絵本でリトミック
(←クリック)

絵本の読み聞かせと楽器などを使った親子リトミックあそびです。1月の『絵本でリトミック』はもちつきの絵本を読んで、わらべうたでぺったんぺったん親子でもちつき遊びをしましょう♬
ふわふわの毛糸の雪の玉をコロコロ転がして遊んだりぽーんと投げてみたりもしましょう(*^^*)
カタリスト:みなみでしょうこ(保育士、2児の母)

FBページ

告知ページ

 

2024年1月17日(水)18:30-20:00 まちライブラリー「古代史水曜セミナー」(第9回)俾弥呼の宮都(←クリック)

『魏志倭人伝』に記す「俾弥呼」の宮都の位置を検討します。
1近年の考古学や科学分析で一層確実となった「博多湾岸邪馬壹国説」
2鉛同位体分析で、魏の年号入りの「三角縁神獣鏡」は国産(仿製鏡)
3「文書外交」に必要な使用痕の残る硯の発見
4俾弥呼の絹は北部九州
5 『倭人伝』に記された「五尺刀」も「鉄」も北部九州
6 「丹」(水銀朱)と「鍍金鏡」
7宮都が供えるべき条件ー都市化と比恵・那珂遺跡
8俾弥呼の墓は「箸墓ではありえない」
など。
カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

FBページ

 

2024年1月19日(金) 18:30-19:30 もりのみやまちライブラリー寄席 (←クリック)

池田落語ミュージアムでプロの落語家に落語を習っている社会人落語家たちの落語会です。落語やお笑いがお好きな方、落語を見たこともない方も、ぜひ、これを機会にお気軽に参加しておおいに笑いましょう♪
18:00開場
18:15開演
カタリスト:五月家八十八(席亭)

FBページ

 

2024年1月25日(木)10:30-12:30 カフェスタイル勉強会~Mama Cafe(←クリック)

「カフェスタイル勉強会〜Mama Cafe」は、2016年5月から石田勝紀が全国で年間100回以上主宰している会です。これまで 累計1万人のママさんが参加されました。
勉強会といっても、セミナーや講演会のような堅いものではなく、かなり ライトで話がしやすい雰囲気の会です。
カタリスト:石田勝紀

FBページ

詳細・お申し込みはこちらまで

 

2024年1月25日(木)18:30-20:00 まちライブラリー「まちの活力創造木曜セミナー」(第10回)なにわの文化を育てよう⑶大阪の文芸(←クリック)

なにわの文化を育てよう」シリーズの第3回で「大阪の文芸(文学)」をとりあげます。誰も言わないかもしれないが「大阪は文学都市」だった。
1「古文献」に見る難波・浪速
2能楽に見る難波
3江戸時代の大坂文芸
①短歌・連歌・俳句の発展と大坂
➁松尾芭蕉・与謝蕪村・上田秋成
③出版業と井原西鶴・近松門左衛門
④江戸後期出版は江戸に
4現代大阪の出版業の問題点
5大阪は文学都市だ
①「知られざる大阪」直木三十五・川端康成
➁綺羅星の作家群ー司馬遼・晶子・織田作ほか
③大阪社会派の系図
カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

FBページ

 

2024年1月29日(月)11:20-12:00 絵本でリトミック(←クリック)

絵本の読み聞かせと楽器などを使った親子リトミックあそびです。1月末の『絵本でリトミック』は豆まきの絵本を読んで、♬おにはそと〜ふくはうち〜パラパラパラパラまめの音〜♬のお歌を歌って遊びましょう(*^^*)
(※こわいオニさんは出てきませんので安心してください)
ふわふわの毛糸の雪の玉をコロコロ転がして遊んだり、ぽーんお投げてまたりもしましょう(*^^*)
カタリスト:みなみでしょうこ(保育士、2児の母)

FBページ

告知ページ

 

2024年2月21日(水) 18:30-20:00 まちライブラリー「古代史水曜セミナー」(第10回)卑弥呼の敵
(←クリック)

『魏志倭人伝』に記す俾弥呼が戦った相手を検討します。
1 俾弥呼の不倶戴天の敵
2 「狗奴国」は九州島以外の国
3 武器型祭器圏と銅鐸祭器圏
4 武器型祭器勢力の「銅鐸祭器勢力圏」への侵攻
5 「遠絶21国」は「武器型祭器圏の国々」
6 出雲王朝は銅鐸圏全体とも交流していた
7 俾弥呼の時代我が国の東部に「東鯷人」がいた
8 魏と呉を軸とした東アジアの状況ー呉の対外進出
9 画文帯神獣鏡が示す「狗奴国は親呉国で銅鐸国」
10呉と「銅鐸国」の直接の交流
11鏡と遺物が示す銅鐸圏の呉・公孫氏との交流
12勝利への「俾弥呼」の決断ー魏への遣使ー
13俾弥呼遣使の目的ー列島内の「親呉勢力」の一掃

カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

FBページ

 

2024年2月22日(金)10:30-12:30 カフェスタイル勉強会~Mama Cafe(←クリック)

「カフェスタイル勉強会〜Mama Cafe」は、2016年5月から石田勝紀が全国で年間100回以上主宰している会です。これまで 累計1万人のママさんが参加されました。
勉強会といっても、セミナーや講演会のような堅いものではなく、かなり ライトで話がしやすい雰囲気の会です。
カタリスト:石田勝紀

FBページ

詳細・お申し込みはこちらまで

 

2024年2月29日(木) 18:30-20:00 まちライブラリー「まちの活力創造木曜セミナー」(第11回)なにわの文化を育てよう⑷世界文化遺産と大阪
(←クリック)

「なにわの文化を育てよう」シリーズの第4回で「世界文化遺産と大阪」と題して大阪の文化遺産を考えます。
1日本の世界遺産(文化遺産と自然遺産)
①明治日本の産業革命遺産 ‐製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業と「端島炭坑」
➁宗像・沖ノ島と関連遺産群
③長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
2遺跡・史跡、ミュージアムの宝庫大阪
①民営化とトータルコーディネート
3文楽とユネスコの「無形文化遺産」
①「無形文化遺産」とは
➁人形浄瑠璃・文楽は大阪で生まれた
③大阪での文楽の盛衰⑴江戸期~戦後
④大阪での文楽の盛衰⑵~現代
⑤200年の伝統<能勢の浄瑠璃>
4日本のユネスコ無形文化遺産
①2022年登録の「風流踊り」41件

カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

 

FBページ

 

 

イベント参加申し込みGoogleフォーム

 

そのほかのイベント情報は下記カレンダーをご覧ください!

 

CHARACTERISTIC

 

LIBRARY'S INFORMATION

・住所:

〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央

2丁目1-70

・アクセス:

地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線

森ノ宮駅より徒歩約1分

JR環状線 森ノ宮駅より徒歩約3分

・連絡先:

06-6949-9222

・Email:

machilibrary.morinomiya@gmail.com

・スペース利用:10:00~20:00

カフェの利用、書籍の閲覧が可能(休業はキューズモールの休館日と同じ)

・事務局対応(会員登録・貸出・寄贈受付):

月・水・木・金 11:00~20:00

土日祝休日11:00~19:00(定休日:火曜)

・オーナー:東急不動産株式会社

・ライブラリー運営:一般社団法人まちライブラリー

 

<<まちライブラリー@もりのみやキューズモールイベントカレンダー>>

イベントの内容・申込方法については、カレンダー内・各イベントの詳細にてご確認ください。

このページの先頭へ