ライブラリーに行こう!まちライブラリー@もりのみやキューズモール

No.0149大阪府 大阪市中央区

INFORMATION

2022.11.01

【営業時間のお知らせ】

まちライブラリースペースのご利用は、毎日10:00~20:00(cafe&bar  SaSalu営業時間)

会員登録、本の貸出・寄贈対応時間

月・水・木・金 11:00~20:00
土・日・祝 11:00~19:00

※火曜日:休業

対応外時間での本のご返却は返却BOXをご利用ください

 

 

【まちライブラリーらじお】

まちライブラリー@もりのみやキューズモールサポーターのたけちゃんがまちライブラリーの情報を館内から発信します!

次回の放送日は、8月23日(水)14:00-15:00です!お楽しみに♪

こちらから過去の放送が聞けます。

NEW【第18回】

【第15回】【第16回】【第17回】

【第12回】第13回】【第14回】

【第11回】【第10回】【第9回】

【第8回】【第7回】【第6回】

【第5回】【第4回】【第3回】

【第2回】【第1回】【第0回】

 

2023.7.19

【まちライブラリーブックフェスタ・ジャパン2023開催】

この秋、日本中が本でつながる、まちライブラリーブックフェスタ・2023が開催決定!!

もりのみやブックフェスタ 期間:10月1日(日)~10月15日(日)

北海道を皮切りに、ここもりのみやでは上記2週間、本でつながるイベントが盛りだくさん^^ イベント出展者も大募集中です!

▶▶特設サイト

 

9/18(月・祝)18:00-19:00※毎週月曜日開催!

エアトラックで“せかい”めぐり 作戦会議

300mエアトラックで“せかい”めぐり の作戦会議をやります。出展されるかた出展を考えている方、みんななアイデアや悩みを持ちよって盛り上げていくための作戦会議です。わいわいがやがや、みんなでエアトラックを盛り上げましょう!

2023.08.28

【もりの会議】

 

 

これまでの開催の様子はコチラから☟

230824もりの会議議事録

230406もりの会議議事録

230310もりの会議議事録

230118もりの会議議事録

2023.05.07

【まちライブラリー@もりのみやキューズモールイベント情報】

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月1日(日)17:00-19:00自分の魅力を引き出す言葉を紡ごう。【著者参加型ワークショップ読書会@大阪】課題本『ほしいを引き出す 言葉の信号機の法則(ぱる出版)』
(←クリック)

著者の堤 藤成さん参加の読書会
普段はオランダにいる著者の大阪来訪により、
急遽、体験型読書会の開催が決定しました!
今回は、「自分の魅力を引き出す言葉を紡ごう」ということで、
読んで終わりの読書ではなく、言葉を実践に取り入れる体験型ワークショップを行います。
【書籍紹介】
『ほしいを引き出す 言葉の信号機の法則』(ぱる出版/2022)
買いたくなる言葉を作る秘訣は、3つの色をイメージすることだった―
電通出身×海外MBAコピーライターが、 不況でも124%売れる「うるおすコトバ」の原理原則を初公開!
本書では、言葉やコミュニケーションに苦手意識がある方に向け、「売れる言葉」「人を動かす言葉」 のコツを私たちの身近な存在、信号機にたとえて解説。たった1時間で売れる言葉がつくれるようになるほど、すぐに使えるメソッドが 簡潔にまとめられています。多数の受賞歴を持つコピーライターならではの、思わず唸る具体例も満載です。困りごとを抱える人の目にとまり、望ましい未来へと背中を押すような言葉を磨いて、 そっと投げかけましょう。
(amazonより)
◆目次
序章 言葉は、人を動かす信号である
第1章 あなたが陥りがちな「言葉の3つの罠」
第2章 とどめる赤

キャッチコピーのつくりかた
第3章 すすめる青

タグラインのつくりかた
第4章 きになる黄

CTA(Call to Action)のつくりかた
終章 『言葉の信号機』で、かなえるきっかけを
◆著者に直接質問が可能です!
読書会の後半には、著者 堤藤成さんに登場いただき、みなさんからの質問にその場で答えてもらう時間を設けています。
第1回、第2回では、様々な角度から質問がでました。コピーライター、クリエイティブディレクターとして堤さんの豊富な経験から、回答をもらえます。
どんな質疑応答だったのか、気になる方は読書会開催レポートをご覧下さい。
第一回開催レポート
https://note.com/connectorbook/n/ne27791574566
第2回開催レポート
https://note.com/connectorbook/n/ne0ba8b9d4a8a
◆こんな方におススメ
・自分の言葉を言語化したい方
・言葉づくりの具体的なメソッドを知りたい方
◆この読書会に参加することで得られることは
・モヤモヤの整理
・身近な困り事の解決法
・「人を動かす言葉」 のコツを知る
【持ち物】
ほしいを引き出す 言葉の信号機の法則/堤 藤成/パル出版
(未読可)
www.amazon.co.jp/dp/4827213623
著者について
堤 藤成(つつみ・ふじなり)
コピーライター/クリエイティブ・ディレクター
生まれつき右耳が聞こえず、コミュニケーションにコンプレックスを抱えた結果、言葉で人を魅了するコピーライターに憧れる。中学の卒業文集に「CMをつくりたい」と記し行動を続け、新卒で電通に入社。新人時代はコピーが採用されずにもがき苦しむ。しかし「人を動かす言葉」「売れる言葉」のコツを身につけたことで、国語の教科書に掲載される広告をつくるなど徐々に結果を出せるようになる。クリエイティブ、デジタル、プロモーションの部署を経て、マレーシアのELM Graduate SchoolでMBA(経営学修士)取得。現在はオランダと日本を行き来しながら、急成長中のスタートアップである(株)フェズにて、クリエイティブ・ディレクターとして活動。海外からのリモートワークでも大型のプロジェクトをリードし、大手企業の年間キャンペーンや、10数社を超えるコンペに勝ち抜くなど言葉を起点に企業を支援している。カンヌGOLD、日本新聞協会新聞広告クリエーティブコンテスト・グランプリ&コピー賞、宣伝会議Advertimes(アドタイ)第1回コラムニストグランプリなど受賞多数。日々の仕事やメディアでの連載・講演等を通じ、人生ミッションである「かなえる、きっかけをつくる」の実現に挑戦中。
【タイムスケジュール】*当日の内容・時間割は変更になる可能性がございます。
(16:55~開場)
17:00 ~ 17: 15 著者紹介・参加者同士での読書と対話(15分)
17:15 ~ 18:30 自分の魅力を引き出す言葉を紡ぐワークショップ(75分)
18:30 ~ 19:00 Q&A+振り返り(30分)
19:00 終了
(その後、希望者のみ懇親会も予定)
※参加者同士でのワークがあります。
【当日の進行】
次の3ステップで知恵を融合する体験をしていきます。
◯ステップ1 短時間で深い学びを得るためのゴール設定
◯ステップ2 本、参加者との対話により知恵の融合を楽しむ
◯ステップ3 知恵の融合を具体的な日常生活へとつなげる方法を考える
【参加特典】
・コネクトブック倶楽部のフェイスブックグループ(非公開)へご招待

カタリスト:(リーディング・ファシリテーター有資格者)
梶 正人(リーディング・ファシリテーター)(まちライブラリー@&香芝、Co・lab香芝)

FBページ

告知ページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月5日(木)10:00-11:30【まち散歩】わんこにゃんこを大阪城公園で探そう!(←クリック)

秋の大阪城公園を散歩しながら、にゃんこわんこと出会おう!
大阪城噴水広場に集合して、公園を散歩しながら、公園内のにゃんこやわんこを探そう。思わぬ場所でのノラちゃんにゃんこの暮らしを発見したり、お散歩中のわんこの飼い主さんとおしゃべりができるといいな。
もちろん参加のみなさんとのんびり公園散歩も楽しみましょう!
お散歩の最後には、まちライブラリー@もりのみやキューズモールで出会ったにゃんこやわんこについてあれこれおしゃべりしましょう!
※現地集合のイベントの為必ず事前申し込みをお願いします。
直前のお申込みはまちライブラリー事務局までご連絡ください。
10月4日(水)~18:00までは
06-6949-9222
10月4日(水)18:00~当日は
09037224192までご連絡ください。
カタリスト:河辺千佳

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月6日(金)18:30-20:00植本祭前夜祭「AIは敵か味方か~SF映画が語る! 人類の未来と科学史~」(←クリック)

「アポロの月面着陸」に50 年以上も先駆けて、
人々を月に連れて行ってくれたのは『月世界旅行』
(1902)という映画でした。
映画のスクリーンの中で人々は、
空を覆う外宇宙からの侵略者に慄き、
反乱を起こすロボットとの頭脳戦を繰り広げ、
はるかな時間を超越し、
未曾有の大災害にも立ち向かいました。
およそ人間が想像した未来を、あますところなく実現させてきたもの。
それが映画。「SF映画」なのです。
このたび大阪SF読書会では空堀シネマライブラリー様のご協力を得て、
SF映画倶楽部を立ち上げる運びとなりました。
これを記念し、SF 、ホラー、ファンタジー、アニメーション映像の専門家であり、
SF作家クラブ会員で、SF作家でもありながら、自主映画の作成、さらには
ホンモノの狂言師とのコラボによるまったくの新ジャンル『もののけ狂言(類)』
の上演や映画『シネマ狂言』など、多彩な「オモロイ」活動で、本年はなんと、
"なにわ大賞準大賞"まで受賞された『夢人塔』代表の、浅尾典彦先生の講演が実現。
「AIは敵か味方か~SF映画が語る! 人類の未来と科学史~」と題し、
とりわけ今回は、chat GPT などの汎用化などでも注目を浴びている「AI 」
そして「ロボット」に焦点をあて、SF映画が描いてきた人類の未来から、
私たちがこれからどう「AI 」と向き合っていくべきか、
その未来への課題までを楽しく語っていただきます。
もりのみやまちライブラリ―を一気に未来世界に運んでしまうだろう、
怒涛の1時間半。10月6日を、刮目して、待て!

カタリスト:浅尾典彦(夢人塔代表、SF作家クラブ会員)

FBページ

告知ページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月7日(土)17:00-18:00 若い世代にとっての本のある地域の居場所としての図書館を考える (←クリック)

摂南大学の1年生有志が、今年夏、大阪府交野市の交野市立図書館で小・中・高校生を対象に図書館イベントを企画し、また秋田県由利本荘市の由利本荘市立図書館での多文化の子供達を対象にした多言語での読み聞かせの取り組みを取材する中で考えた、若い世代にとっての本のある地域の居場所としての図書館の持つ意味について報告し、参加者とともにトークします。
この日11:00~16:00で、エアトラックにて「300mのエアトラックで“せかい”めぐり」を開催します。出展のみなさん、お立ち寄りのみなさんとの交流会もします。自由にどんどん話して、交流しましょう!
カタリスト:岸田一慧、福井奏乃、その他(7名)(摂南大学松本研究室学生)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)16:00-17:15 今村夏子研究会 (←クリック)

読書世界をざわつかせている今村夏子さん。何故こんなに気になるのか?語り合いましょう。
カタリスト:出崎栄三(今村夏子が気になる人)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)16:00-17:15 まちライブラリー学園課外授業 続けるウォーキング講座(←クリック)

ウォーキングやジョギングが健康のために良いことと
分かっちやいるけど、なかなか始めるきっかけがつかめない。そんなみなさんに明日から始めて、長く続けるためのポイントを健康管理士が楽しく伝授します。
さあ、レッツ!ウォーキング
走るがテーマの本も紹介します。

カタリスト:かじラン(健康管理士)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)16:00-17:15 セバス(チャン)のマジックショー (←クリック)

おはなし会でも活躍中の高校一年生のセバス(チャン)が、マジックショーをします!!
トランプを使ったテーブルマジックから、ステージマジックも!
小さなお子さんから大人の方まで是非来てください。
カタリスト:関口 俊(セバス(チャン))

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)16:00-17:15 マンホール蓋の楽しい世界 (←クリック)

各地で続々登場しているキャラクターのマンホール、地元のマンホールなど、マンホールの楽しみ方を参加者の皆さんと紹介し合いましょう!
マンホール初心者マークの方は、この機会に新しいマンホールや人との出会いはあるかも(笑)
カタリスト:たけちゃん(大阪観光プロガイド・voicyパーソナリティ)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)16:00-17:15マンガSF読書会 田村由美先生の「7SEEDS」でガッツリ終末SF討論会 (←クリック)

「7SEEDS」は全35巻で、大災害に見舞われた後の地球(日本)を、コールドスリープで自らの意思とは関係なく選ばれた少年少女が生き抜こうとする姿を描いた漫画です。作者はあの「ミステリと言う勿れ」の田村由美先生。この漫画を手がかかりに、ついつい世界を滅ぼしがちなSF作家たちが描く「終末SF」について語りあいましょう!
カタリスト:ノリアキラ(大阪SF読書会世話人)

FBページ

告知ページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)17:30-18:45 大学生とお喋りしやん?(←クリック)

まちライブラリー@もりのみやキューズモールに通いはじめた、大学4年生のちゃことお喋りする会です。
好きな本について、人生相談、日々の不満、将来の夢についてなど、ジャンルはなんでもOK。
みなさんとはやくお友達になりたいですー!
カタリスト:藤本春花(ちゃこ)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)17:30-18:45 レリジョンカフェ 神仏ってなんだろう (←クリック)

宗教ってなんだろう。これだけ様々な宗教のある国は他にないでしょう。その宗教は、私たちの価値観形成にも関わっています。私は、宗教学研究家なので、ある程度知識があります。宗教ってなんだろうと考えていきましょう。
カタリスト:西川英行(アーチスト)

FBページ

告知ページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)17:30-18:45 もりのみやでティーパーティー~ブックフェスタ特別編 (←クリック)

このイベントでは、カタリストがセレクトした3種類のお茶を飲み比べていきます。
「お茶って、違いがよく分からない」という人もいるかも知れませんが、
茶葉の種類によっても味や香りが全く違いますし、産地などによっても微妙に異なります。
さらにブレンドやフレーバーによって、そのバリエーションは無限大!
今回は、「夏摘み紅茶(セカンドフラッシュ)」を中心にセレクトします。
夏摘み紅茶は、香り・味わいのバランスが良く、「紅茶らしい紅茶」と言えます。
茶葉の違いがなるべく分かりやすい茶葉をセレクトしますので、きっとそれぞれの違いを楽しめると思います。
もちろん、「お茶を飲みながら交流したい」というシンプルな理由で参加して頂くのも大歓迎です。
さらに、Sa Saluさんのお菓子もお出ししますので、お茶と合わせてお楽しみください。
皆さんで楽しいティーパーティー(お茶会)ができることを楽しみにしております!
カタリスト:川﨑 照文(お茶好きITエンジニア)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月8日(日)17:30-18:45 ラジオ大好きな人集まれ! (←クリック)

あなたが好きな(好きだった)ラジオ番組は何ですか?どんな番組です(でした)か?
パーソナリティは誰が好きですか?
昔よく聞いていたラジオ番組、今も聞いているラジオ番組について語り合いましょう!
カタリスト:たけちゃん(大阪観光プロガイド・voicyパーソナリティ)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)11:00-12:15 大阪の名物お菓子を語る会(←クリック)

大阪には名物のお菓子がたくさんあります。
みなさんはどんなお菓子が好きですか?
おすすめの大阪名物のお菓子は何ですか?
大阪のお菓子を持ち寄って、紹介しあって、あれこれ語り合いましょう!
カタリスト:石田通夫(わたしの図書館ミルキーウェイ)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)11:00-12:15お花のリボンペンでカリグラフィー(←クリック)

お花のリボンペンを作ってカリグラフィー(西洋書道)してみませんか?初めてでも大丈夫です。お花のリボンペンは、飾ることもてきます。
カタリスト:やました ひろこ(アートセラピーカリグラファー)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)11:00-12:15 まちライブラリー学園進路指導部「海外に住んでそこで働くという道を選んだら」(←クリック)

最近、SNSやマスコミ報道もあって海外で働いた方が賃金が高いので海外で働くという人が増加しています。
海外に住んで働くにはどんなことが大事なのでしょうか。長年海外に住んで外資系の会社で働く方を招いてその実態を語っていただきます。
講師:りきさん
カタリスト:かじやん(まちライブラリー学園学園長)

FBページ

 

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)11:00-12:15 絵本が教えてくれた世界の人権(←クリック)

絵本で世界を知ることができます。子ども兵士。難民。人種差別など人権をテーマにした絵本はたくさんあります。あなたのお薦めの絵本を教えてください。世界の人権を考えましょう。
カタリスト:佐野 陽子(公社)アムネスティ日本152G

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)11:00-12:15 「本好きの異常な愛情。大長編小説を語ろう。」 「または私は如何にして、積読があっても大長編を愛するようなったのか?」(←クリック)

大長編がお好きな方、その気持ちを皆さんでゆったりと語り合いませんか?ご自身が思う大長編であればなんでも構いません。
大長編を読む楽しさ、大変さ、完読するまでの経緯など楽しくお話しましょう。
大長編」とは? 1,000頁以上。目安として小説3巻 コミック4巻以上。 シリーズ化含 完結・未完結不問 本人が大長編とすれば、それは大長編。
カタリスト:小山 輝芳(積読家)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)16:00-17:15ムッシュでさきが選ぶ美味しい本(←クリック)

ムッシュでさきが美味しそうなお話の本を10冊選びました。その本の話やあなたが思う美味しい本は何か?美味しいを語り合いましょう。
カタリスト:ムッシュでさき

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)16:00-17:15 脱サラのミステリー作家、瞬那浩人のトークライブ (←クリック)

将来、セカンドキャリアを考えている人には参考になる話が聞けるかも
また、ミステリーが好きな人には、興味深い創作裏話も
自分で小説を書きたいと思っている方も是非ご参加ください
カタリスト:瞬那浩人(小説家)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月9日(月祝)16:00-17:15 【人生100年時代】今知りたい片付け&お金のトークライブvol,3〜老後の対策編〜(←クリック)

人生100年時代の今押さえておきたい
片付けとお金のスペシャリスト2人によるトークイベント!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人生100年時代シリーズ
ご好評につき第3回目を開催いたします!
今回は、いつか必ずやってくる老後とその対策について。
「まだ先の事だから」と思われるかもしれせんが、
気力も体力もある今だからこそ知っておきたい事とやっておきたい事があります。
未来のために今できることが沢山あるので、
ぜひお気軽に聞きに来てください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【結婚・出産・子育て・仕事・病気怪我・老後】
人生における大きな区切りには、
必ずモノとお金が密接に関わってきます。
教育資金・老後資金・社会保険・投資、貯金、税金問題に加え、
毎日の仕事・家事・片付けなど、、、
アレもコレも考えることが多く、大変で不安ですよね。
そんなお悩みも、
実は「知る」ことで解消することがあります。
まずは大まかな形を掴み、
その上でご自身のプランを考えてみませんか?
あなたのお悩みが解消するキッカケになるかもしれないトークイベント
お気軽に聴きに来て下さい^^
カタリスト:和泉祐仁(住空間コンサルタント)、内山田勇海(FP)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月14日(土)17:00-19:00 出張!アワヒニビブリオバトル (←クリック)

アワヒニビブリオバトル出張特別編ということで、まちライブラリー@もりのみやキューズモールベースを会場に開催します。
テーマは「秋におすすめの1冊」。
果たしてどんな本が集まるか、こうご期待。
※アワヒニビブリオバトル通算第104回
<ビブリオバトル公式ルール>
1:発表参加者が読んでおもしろいと思った
本を持って集まる
2:順番に一人5分間で本を紹介する
3:それぞれの発表の後に参加者全員で
その発表に関するディスカッションを
2-3分間行う
4:すべての発表が終了した後に、
「どの本が一番読みたくなったか」を基準とした
投票を参加者全員一票で行い
最多票を集めたものを「チャンプ本」とする
カタリスト:明石友貴

FBページ

告知ページ

ビブリオバトル公式HP

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月13日(金)11:00-12:30 アルバムカフェ vol.79 (←クリック)

アルバムカフェとは、集まって一緒にアルバム作りをする場所です。
思い出の写真をマスキングテープやシールで飾り
自分だけのアルバムを作りませんか?
デジタルのカメラやスマホで写真を撮っている日常。
プリントして写真を貼ってアルバムを作る機会が少ないと思います。
1か月に一回みんなで定期的に集まって写真のエピソードなどを話しながら
アルバムを作りましょう。
★ご用意いただくもの:
思い出の写真(銀写真がオススメです。インクジェットプリントの場合はマスキングテームを剥がす際に写真まで剥がれる場合があります)、ハサミ、のり 、アルバム
《お持ちの方》写真に飾りたいデコレーショングッズ
※参加の際は、マスク着用や入口での手指の消毒にご協力お願いいたします。
また、発熱や咳・くしゃみ等の症状があるなど、体調不良の際は、ご来館をお控えください。
カタリスト:岡田美濃(富士フイルムイメージングシステムズ(株)認定アルバム大使マスター講師 )

FBページ

アルバムカフェのお知らせ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月18日(水) 18:30-20:00 まちライブラリー「古代史水曜セミナー」(第7回) 俾弥呼⑴本当の俾弥呼(←クリック)

『魏志倭人伝』の俾弥呼に関する4回連続セミナーの1回目
1「俾弥呼」の名は何を意味するのか
2乱を収めるため共立された「俾弥呼」
①「倭国大乱」の真相
➁「倭国大乱」は范曄の『倭人伝』誤読
③俾弥呼は「老女」ではなかった
④上代は1年を2年と数える「二倍年暦」が用いられていた
⑤甕依姬(みかよりひめ)共立
3俾弥呼を取り巻く東アジアの政治状況
①南方から迫る呉・北方公孫氏の脅威ー
➁東方には「銅矛圏」と対立する「銅鐸圏の東鯷人」がいた
4機敏な「戦中遣使」が倭国の命運を決した
①景初2年(238)6月俾弥呼「魏」に遣使
➁景初2年の卑弥呼の遣使・朝貢の意味
③機敏な「戦中遣使」が倭国の命運を決した

カタリスト:正木裕(古田史学の会全国世話人・事務局長)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月20日(金) 18:30-19:30 もりのみやまちライブラリー寄席 (←クリック)

池田落語ミュージアムでプロの落語家に落語を習っている社会人落語家たちの落語会です。落語やお笑いがお好きな方、落語を見たこともない方も、ぜひ、これを機会にお気軽に参加しておおいに笑いましょう♪
18:00開場
18:15開演
カタリスト:五月家八十八(席亭)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月25日(水)11:00-13:00 ひろみんとアソボーッ!あそぼーっ! (←クリック)

ウクレレで歌ったり
自由で楽しい時間を過ごしましょーぅっ!
カタリスト:ひろみん

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月26日(木)10:30-12:30 カフェスタイル勉強会~Mama café
(←クリック)

東洋経済オンラインでの隔週連載や、「叱り続ける人が知らない5つの原則」をはじめ、多数の著者でもある、教育者石田勝紀先生が2016年から主催している会です。子育てや教育の専門家である認定ファシリテーターが、毎回ライトで内容の濃い勉強会を開催。
お話が出来てスッキリしママが元気になれる場所です。

カタリスト:石田勝紀

参加申し込みはこちらまで
(※こちらのイベントに限り、当日参加は受け付けておりません)

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月26日(木)11:30-12:00 絵本の読み聞かせと、親子で楽しめるリトミック(リズムあそび)イベント (←クリック)

はじめまして!2児のママ、そして保育士のしょうこと申します。
親子で楽しく絵本の読み聞かせと、お膝の上やパパママと一緒にできるリズムあそび、わらべうたあそびでニコニコ笑顔いっぱいの時間を過ごしましょう♬
ドリンクチケット500円付きなので、イベント終了後お好きなドリンクを注文してゆっくりされて下さいね♪
(その間保護者の方の目の届く範囲にはなりますが、私がお子さんを見守りながら一緒に遊んでいますので、どうぞ一息ついていって下さい)
はじめてのイベントなのでドキドキ♡わくわくしています!当日たくさんの親子さんとお会いできるのを楽しみにしています。
カタリスト:しょうこ(ehon_shoko 保育士・2児のママ)

FBページ

告知ページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月26日(木) 18:30-20:00 まちの活力創造木曜セミナーSection6 “70年万博”が大阪に残したもの (←クリック)

1970年万博が大阪に残したインパクトについて話します。
1アート・デザインを都市に活かす
2大阪現代アートの画期「大阪万博」
3グラフィック・デザインの旗手を育てた大阪万博
4大阪のインスタレーション(空間芸術)とサブカルチャーの原点
5一時的なイベントで終わった「おおさかカンヴァス」
6ファッション界に多大なインパクトを与えた大阪万博
7長続きしない大阪のファッションショー 「大阪コレクション」の運命
8現代建築に巨大なインパクトを与えた大阪万博
9商業デザインとサブカルチャー・アート
10大阪のデザイナーとデザイン業振興
カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・講師)

FBページ

 

<ブックフェスタ・ジャパン2023イベント>2023年10月28日(土)17:00-19:00 お江戸カフェ (←クリック)

史料で年代や出来事は分かるが当時の人々の「心」を知ることは難しい。その目に見えない「無形のもの」が私たちの歴史を紡ぎ、そして文化を創ってきました。今回は「幕藩体制の庶民の暮らし」をテーマに、もの言わぬ史料に隠れた当時の人々の「心の動き」を参考に出代を検証していきます。
カタリスト:岡本 康敬 〈 お江戸カフェ(江戸歴史文化研究会)代表〉

FBページ

 

2023年11月8日(水) 18:30-20:00 まちライブラリー「古代史水曜セミナー」(第8回)
(←クリック)

魏志倭人伝』の俾弥呼に関する連続セミナーの2回目「俾弥呼⑵俾弥呼への道」です。
1『倭人伝』に記す俾弥呼の都への行程
2『倭人伝』の距離
①1里約76mの「短里」
➁ 「短里」 は「周髀算経」や「2年律令」で確認できる
3『倭人伝』の行程
①帯方郡から狗邪韓国ー海岸に循う水行と韓国内陸行
➁「韓国沿岸水行」はなかったー失敗した野生号の航海
③狗邪韓国へは「階段状に韓国内陸行」
④魏使の「陸行一月」の距離と速度
⑤水行距離はどうして測ったか
⑥渡海は水行1日500里換算で「千余里」
4対海国~一大国~末盧国への渡海行程
5末盧国~邪馬壹国への陸行行程
6伊都国・不弥国・奴国・投馬国・邪馬壹国の所在

カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

FBページ

 

2023年11月16日(木) 18:30-20:00 まちの活力創造木曜セミナーSection7 文化振興は国家事業 (←クリック)

アメリカ文化の基礎を築いた巨額なニューディール政策の文化投資、とイギリスの国家ブランド戦略「クール・ブリタニア」について話します。
1ニューディールは多額の資金を文化振興に使った
2不況から芸術家を救い、新たな文化を創造した米国のフェデラル・ワン
3ニューディールと「フェデラル・ワン」‐連邦美術Projec(FAP)
4連邦音楽Projec(FMP)・演劇Projec(FTP)・ 作家Projec(FWP)
5サッチャー&ブレアのクール・ブリタニア(Cool Britannia)
6「クール・ブリタニア」を国家のブランドアイデンティティに
7世界各国の芸術・文化活動支援
8日本政府の芸術活動支援と「クールジャパン」
9大阪には豊富でHOTな「ブランド資源」がある
カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・講師)

FBページ

 

 

2023年12月13日(水) 18:30-20:00 まちライブラリー「古代史水曜セミナー」(第9回)俾弥呼⑶俾弥呼の宮都
(←クリック)

『魏志倭人伝』の俾弥呼に関する連続セミナーの3回目「俾弥呼⑶俾弥呼の宮都」です。
1近年の考古学や科学分析で一層確実となった「博多湾岸邪馬壹国説」
2鉛同位体分析で、魏の年号入りの「三角縁神獣鏡」は国産(仿製鏡)
3「文書外交」に必要な使用痕の残る硯の発見
4俾弥呼の絹は北部九州
5 『倭人伝』に記された「五尺刀」も「鉄」も北部九州
6 「丹」(水銀朱)と「鍍金鏡」
7宮都が供えるべき条件ー都市化と比恵・那珂遺跡
8俾弥呼の墓は「箸墓ではありえない」

カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・大学院講師正木裕)

FBページ

 

2023年12月21日(木) 18:30-20:00 まちの活力創造木曜セミナーSection8 大阪の食・食文化と食品産業 (←クリック)

大阪の食・食文化と食品産業の歴史と現状・展望について話します。
1「くいだおれ大阪」の食文化
2伝統と革新が融合した大阪の食
3経済と雇用を支える食品産業
4大阪の食文化の特色
5大阪の食を象徴する企業群
6大阪の食文化ー「即席」発祥の地
7大阪の食文化のルーツ「昆布とだし」が作る大阪の「うどん・鍋文化」
8先人の知恵の集約「大阪寿司」と回転ずし発祥の地大阪
9大阪の「食」の問題ーなぜ全国ブランドにならないのか
⑴消えた大阪の料亭文化⑵全国区にならない大阪の菓子
10大阪の食文化ー今日求められているもの
カタリスト:正木裕(元大阪府立大学理事・講師)

FBページ

 

2024年1月19日(金) 18:30-19:30 もりのみやまちライブラリー寄席 (←クリック)

池田落語ミュージアムでプロの落語家に落語を習っている社会人落語家たちの落語会です。落語やお笑いがお好きな方、落語を見たこともない方も、ぜひ、これを機会にお気軽に参加しておおいに笑いましょう♪
18:00開場
18:15開演
カタリスト:五月家八十八(席亭)

FBページ

 

イベント参加申し込みGoogleフォーム

 

そのほかのイベント情報は下記カレンダーをご覧ください!

 

CHARACTERISTIC

 

LIBRARY'S INFORMATION

・住所:

〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央

2丁目1-70

・アクセス:

地下鉄中央線/長堀鶴見緑地線

森ノ宮駅より徒歩約1分

JR環状線 森ノ宮駅より徒歩約3分

・連絡先:

06-6949-9222

・Email:

machilibrary.morinomiya@gmail.com

・スペース利用:10:00~20:00

カフェの利用、書籍の閲覧が可能(休業はキューズモールの休館日と同じ)

・事務局対応(会員登録・貸出・寄贈受付):

月・水・木・金 11:00~20:00

土日祝休日11:00~19:00(定休日:火曜)

・オーナー:東急不動産株式会社

・ライブラリー運営:一般社団法人まちライブラリー

 

<<まちライブラリー@もりのみやキューズモールイベントカレンダー>>

イベントの内容・申込方法については、カレンダー内・各イベントの詳細にてご確認ください。

このページの先頭へ